健康志向の高まりとともに注目される豆乳メーカー。特に日本製は、使いやすさや品質、安全性の面で高評価を得ています。
この記事では主な日本のメーカー4選を徹底比較!その中でもおすすめの2選のメリット・デメリット等も詳しく解説しています。
✅時短&手軽さ重視なら「ソイリッチ」
✅幅広い料理・多機能重視なら「シロカ おうちシェフブレンダー」がおすすめ!
ぜひ、他モデルとの比較表も参考にしてくださいね!
豆乳メーカーの選び方

①容量
(1人分の豆乳の目安は約200ml)
✅300ml~500ml程度
できたての豆乳を飲み切りやすく、場所を取らないので、一人暮らしの方や、少量の豆乳を毎日飲みたい方に最適です。
※日本のメーカー製豆乳メーカーを紹介しますが、小型モデルの多くは海外製です。この記事では、600ml/800ml製品のみの紹介となります。
✅500ml~800ml程度
家族みんなで飲むのに十分な量を一度に作れます。作り置きしたい方にも最適です。
②機能
豆乳だけでなく、スープやジャム、おかゆなど、さまざまな調理機能があると便利です。
また、タイマー機能や自動洗浄機能があると、さらに使いやすくなります。
自動洗浄機能:高温水流などで内部を自動で洗い、お手入れを楽にする機能です。手洗いの手間が大幅に減り、毎日使いやすくなります。
③安全性
安心して使えるよう、温度センサーや空焚き防止機能など、安全機能が充実しているモデルを選びましょう。
④お手入れのしやすさ
分解しやすく、洗いやすいシンプルな構造のモデルがおすすめです。
豆乳メーカー日本製のおすすめ4選を徹底比較!

比較表
以下は、主な日本製豆乳メーカーの比較表です。
※価格はクックマスター以外15000円前後です。
シロカ・ソイリッチ:オートメニューの違い
シロカ
✅12種類・・・フローズンスムージー、スムージー、ホットスムージー、豆乳、スープ、ソース、おかゆ、薬膳、なめらか、ヨーグルト、こうじ、温めなおし
✅発酵メニュー・・・ヨーグルト、こうじ
ソイリッチ
✅8種類・・・豆乳、スープ、スムージー、甘酒、おかゆ、ジュース、ペースト、温め直し
✅発酵メニュー・・・甘酒
メリット・デメリット
シロカ
シロカ「おうちシェフ BLENDER」は、温め機能付きでスープや豆乳、スムージーなど幅広い料理が手軽に作れ、お手入れも簡単な多機能ブレンダーです。
▲デメリット
✅本体が重めで移動や収納にやや不便
安定感はあるが、頻繁に動かす場合は重さが気になる。
✅多機能ゆえに操作に慣れが必要
オートメニューや機能が多く、最初は使いこなすまで時間がかかる。
✅洗う際に濡らしてはいけない部分があり注意が必要
刃の下や本体の一部など、洗浄時に気を遣う必要がある。
✅みじん切りなど一部の下ごしらえは非対応
🔴メリット
✅オートメニューの多さと多機能性
豆乳だけでなくスープ、おかゆ、薬膳、ヨーグルト、甘酒、塩麹など発酵食品まで幅広く自動調理できる。
✅ホット&コールド両対応
✅固い野菜や冷凍フルーツもなめらかに仕上げられる
✅ガラス容器で清潔・2種類の自動洗浄機能でお手入れが楽
✅付属のレシピブックは67種類掲載
ソイリッチ
ソイリッチは、誰でも簡単に無添加・濃厚な豆乳やスープなどを短時間で作れるのが最大の魅力です。
コンパクトでお手入れも簡単、健康志向・時短・多用途を求める方におすすめです。
▲デメリット
✅発酵食品や薬膳などの多様なメニューには対応していない
✅自動調理のみで、細かなアレンジや調整はできない
✅ガラス容器ではないため、におい移りが気になる可能性がある
✅保温機能がない(再加熱の「温めなおしモード」はあり)
🔴メリット
✅乾燥大豆をそのまま使える(下準備不要)
✅食物繊維や大豆の栄養を余すことなく摂取できる
✅豆乳以外のメニューにも対応
✅材料を入れてボタンを押すだけの全自動
約30分で豆乳が完成
✅タイマー予約機能
✅部品が少なく、片付けが楽
まとめ:豆乳メーカー日本製のおすすめはこの2択!
日本製の豆乳メーカーは、高品質な部品や厳しい品質管理、多機能性に優れ、安心して長く使えるのが魅力です。
4製品を徹底比較した結果、実用性・満足度の高さからこの2択が特におすすめです。
✅多機能・家族向け・料理好きなら「シロカ おうちシェフブレンダー」
12種類のオートメニューでスープや発酵食品まで対応。一台で何役もこなせる万能機。
✅簡単・時短・コンパクト重視なら「ソイリッチ」
乾燥大豆をそのまま使えて、片付けもラク!タイマー機能で時短にも!健康志向の方に最適。
Amazonがお得です✨